看護師の産婦人科での仕事内容は?

新人看護師の配属希望科の中で、昔から上位にあるのが産婦人科病棟です。
人気の理由としては、助産師に憧れる新人看護師が多いことや、たくさんある科の中で、唯一、命の誕生に携わることができること、多くの場合、女性病棟となっていることなどがあります。

今回はその産婦人科病棟での、看護師の1日の仕事の流れをご紹介します。

産婦人科での看護師の仕事内容

情報収集の後に、夜勤の看護師から申し送りを聞きます。
その後打ち合わせをしてからそれぞれの仕事に移ります。ここまではどの病棟もだいたい同じです。

産婦人科では、医師が外来や手術に行く前に、朝一で診察をすることが多くあります。

切迫早産やほかの疾患で管理入院をしている妊婦さんの診察や、妊婦さんのお腹にいる赤ちゃんをエコーで確認したり、婦人科の手術後の患者さんの創部の観察などを行ったりします。看護師は医師が診察する介助を行います。

産婦人科の仕事内容 病室での業務

次に、病室での業務について説明していきます。

担当患者さんのベッドサイドに行って、バイタルサインの測定、症状の確認、本日の検査、診察などの日程の確認を行います。

妊婦さんの場合、お腹の張りがないか、出血や破水がないか、赤ちゃんが動いているかなどを聞いていきます。

切迫早産で入院している妊婦さんは、多くの場合点滴をしているので、点滴が指示通り滴下されているか、点滴刺入部にトラブルはないか、などを観察することが重要です。

医師からNSTという胎児心拍監視装置の測定の指示がある場合、それをお腹につけて、妊婦さんのお腹の張りがないか、赤ちゃんは元気かどうかの確認をします。

安静入院の場合、シャワーに入れない人や、シャワー回数を制限されている人もいるので、清拭や洗髪、足浴などの看護ケアの計画を立てて、実施します。

産後の褥婦(じょくふ)さんの場合、出血、子宮収縮などの体の回復状況の観察や、授乳のケア、育児指導などを行います。
初めて出産した人と、出産経験のある人では、育児技術の取得状況が変わるので、その人に合わせて進めていきます。

褥婦さんは少しナーバスになりやすいので、育児疲れや睡眠不足等による、マタニティブルーになっていないか注意して観察します。

現代の病院では、完全母子同室のところが多いのですが、褥婦さんの疲労感が強かったり、ナーバスになっていたりする場合は、赤ちゃんをスタッフの方でお預かりをして、ゆっくり休んでいただくこともあります。患者さんの状態に合わせて、スタッフ間で話し合いながら、臨機応変に対応しています。

産婦人科には、生まれたての赤ちゃんがいます。赤ちゃんのバイタルサインを測ったり、沐浴に入れたり、授乳の観察をすることも仕事です。

また、生まれた直後の赤ちゃんを助産師から受け取って、全身状態の観察を行ったり、保温につとめながら、家族と赤ちゃんの面会を進めていくことも重要な役割です。

婦人科の患者さんは、手術や化学療法で入院されています。

手術の場合、前日にオリエンテーションや術前の処置をして、翌日の手術後は観察・管理をします。

たいてい術後1日目に、ベッドから起きて歩いてもらうので、創部の痛みのコントロールをしながら、歩行を促します。
早期離床をすることで、身体の回復が早いからです。

化学療法は時間で決められた指示に沿って、安全に投与を行うことが重要です。
治療後数日入院されていると、副作用症状で食欲がなくなったり、しびれが出たり、便秘がひどくなったり、脱毛したりと、人によって様々な症状が出現します。
それに対して患者さんや医師と話しながら、対策を考えていきます。

産婦人科の仕事内容のまとめ

このように、それぞれの患者さんを何人か担当して業務をこなしながら、入院対応や、合間に入る診察や急患の対応などを、チームで話し合いながら行っていきます。

曜日ごとでカンファレンスも実施していて、スタッフ同士で患者さんの情報を共有したり、看護計画の修正などを行ったりしています。