生活相談員の仕事内容と転職先の選び方【介護の転職事情】

介護施設・介護事業所では、様々な職種の職員が高齢者の日常生活や日々の介護を支えています。
介護職員や看護職員のみならず、間接的に高齢者を支援する生活相談員と呼ばれる仕事もそのひとつです。

生活相談員は、「相談員」と略して呼ばれることもある介護業界の中でも人気の高い職種のひとつになっています。

生活相談員とは

生活相談員は、いくつかの介護施設に配置が義務付けられている職種です。

利用者や家族、外部の機関との連絡や調整、利用のための手続きを行うなど施設の顔として活躍する職種になっています。

生活相談員になるのに資格は必要?

たまに誤解されるのですが、生活相談員は資格の名称ではなく、介護職員や看護職員と同様に「職種」に該当するものです。

生活相談員として勤務するには、下記の資格のうちどれかを持っていなくてはいけません。

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格(大学や短大などの履修科目によって取得が出来るもので、資格証はありません)

また、都道府県や市区町村によっては独自にその他の資格(介護支援専門員や介護福祉士など)で生活相談員としての業務を行うことを認めている自治体もあります。

生活相談員が活躍する職場とは

生活相談員は以下の施設に配置義務があり、その人数は以下のように定められています。

・特別養護老人ホーム
入所者の数が100人またはその端数を増すごとに常勤で1人以上
・通所介護(デイサービス)
事業所ごとにサービス提供時間に応じて専従で1人以上
・短期入所生活介護(ショートステイ)
利用者100人につき1人以上
・特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム)
入所者の数が100人またはその端数を増すごとに常勤で1人以上

なお、介護老人保健施設には「支援相談員」が配置されます。
資格要件などが異なりますが生活相談員と近い役割を担います。

生活相談員の仕事内容

生活相談員の業務内容については、介護保険法などで明確に定められているものではありません。

そのため施設によって仕事内容は異なりますが、資格や経験を持っている専門職として施設の中でも中心として活躍していることが多い職種です。

家族や外部の事業所との連絡調整

生活相談員は入所者・利用者、外部のケアマネジャーなどとの連絡調整が主な役割です。

そのため、入所や利用の受入れの調整を利用者や家族、外部のケアマネジャーなどと行ったり、家族に対する相談援助や情報提供を行ったり施設の顔として活躍する仕事です。

施設によっては介護職員と同じ業務を行うこともあります

小さな施設ではデスクワークのみならず、実際に介護現場に出て介護を行う施設も多く見られます。

施設の業務の流れや普段の利用者の様子をわからないと仕事にならないことも多いので、生活相談員として採用し最初は介護現場を経験する、ということも多くあります。

介護施設によって仕事内容は異なります

生活相談員の業務は、施設によって内容が異なるケースが多いです。

デスクワーク中心の施設もあれば、介護と変わらない職務をこなしつつ相談員業務も兼務している施設もあります。
比較的大きな入所施設では、デスクワーク中心で介護と生活相談員の業務がはっきりと別れている場合もあります。

生活相談員のその他の役割

生活相談員は対外的な業務に携わることが多く、ケアマネジャーはもとよりボランティアの受入れの調整や苦情処理窓口などもこなします。

その他に、在宅介護サービスでは個別援助計画の作成なども行う場合があります。

生活相談員として転職・就職するメリット・デメリットとは

生活相談員として働くメリット

介護保険の仕組みや、請求・収入の管理など幅広い業務を見ることができます。
経験を活かし、ケアマネジャーや施設の責任者を目指すことができます。

生活相談員として働くデメリット

交代勤務がない場合が多く、手当てが少ない場合があります。
直接の介護ではなく、後方から支援する業務になります。

生活相談員の転職先の選び方

生活相談員として働くにはどのような点から転職先を選べばよいでしょうか。

どのような施設で働きたいかを考える

生活相談員が活躍できる施設は様々です。入所サービスと在宅サービスでは、同じ生活相談員と言っても業務内容は異なります。

転職先を探す際には、自分がどのような働き方がしたいのかをよく考えることが大事です。

仕事内容や働く人数を確認する

生活相談員の仕事内容は施設により大きく異なります。

自分が目指す働き方ができる施設なのか、何人で業務をこなすのかなどを確認することが重要です。

生活相談員は幅広い仕事をこなさなくてはいけない場合もあり、それを「経験できる」と感じるか「大変だ」と感じるかは人それぞれです。

施設によっては介護職員と同様の業務を行うこともある

生活相談員と言っても、介護をこなしつつ生活相談員業務をこなす施設もあります。

転職した後に「こんなはずじゃなかった」とならないように事前に確認をしましょう。
小さな施設ではデスクワークのみ、というケースは少ないかもしれません。

名前だけの生活相談員求人に注意する

介護職員はどこも人手不足のため、生活相談員として求人を出して実際は介護業務をしてもらう施設もないわけではありません。

生活相談員として働くために最初は業務の流れや業務内容を理解できないと困りますが、実際は介護職員を募集したい施設が、職員不足から生活相談員という名称で興味を引くということもあるので注意する必要があります。

例えば、「就職から半年は現場で介護業務」などが求人票に書かれている場合もありますのでよく確認をしましょう。

ステップアップ・キャリアアップが出来る施設を選ぶ

生活相談員は介護保険の仕組みやレセプト、提供票など施設経営に接することも多く幅広く業務を学ぶことが出来ます。

生活相談員からケアマネジャーになったり、事務責任者になったりとステップアップを行っていける施設を選ぶこともポイントです。

生活相談員の仕事と転職についてのまとめ

生活相談員は介護施設の中でも人気の高い職種です。

施設の顔として利用者や他事業所と接することも多く、その後のステップアップやスキルアップにも繋がる仕事です。

そんな生活相談員は経験を活かして長く働ける仕事でもあります。
直接の介護ではなく間接的に高齢者を支援し、縁の下の力持ちとして幅広く活躍できる生活相談員はとてもやりがいのある仕事です。

この機会に生活相談員を目指してみることも視野に入れて頂ければ幸いです。

実際に転職される際は、転職先の詳細や雰囲気、人間関係等の情報なども加味した方が良いかと思いますので、転職サイト等を利用して情報を取得することをお勧めします。

関連記事

2023年も4月となり、あっという間に3ヵ月が過ぎ去りましたが、介護業界の転職市場は依然として多数の求人募集があり、転職がしやすい状況です。 ただ、転職先の介護施設ごとで待遇や働きやすさに差があるケースもあるため、転職がしやすい状況と[…]