【改めて確認しておきたい転職活動用語】完全週休2日制と週休2日制の違いは?

完全週休2日制と週休2日制の違いとは何でしょうか?「完全」という言葉が付くだけでまったく違う就業条件になるので注意が必要です。
完全週休2日制は1年を通して、必ず1週間で2日(以上)の休日があることを意味します。ただし、完全週休2日制にも思いがけない落とし穴があるので注意をしましょう。これまではあまり認知されていませんでしたが、完全週休2日制にも2種類あるのです。「完全週休2日制(土・日・祝)」と完全週休2日制「(土・日)、祝日」です。これらの違いは何でしょうか?前者は「週休2日」ということを意味しています。例えばある週の月曜日が祝日だったとします。その場合、月曜日と土曜日、日曜日休めるかというとそうではありません。そのうち2日休めるという意味になります。後者はみなさんがイメージしている通りの完全週休2日制で祝日があってもなくても土曜日と日曜日は休める就労条件になります。ですので、土日と祝日に休みをとりたい場合は、休日は「完全週休2日制、祝日」と掲載された企業を選ぶようにしましょう。

では、週休2日制と完全週休2日制(土・日・祝)の違いはなにでしょうか?週休2日制とは、月に1回以上2日の休みがある週をもち、それ以外の週は1日以上の休みがあることを指します。したがって、土日が休みで週休2日制の企業は1カ月が4週の場合、月に5日間以上の休みがあります。たいていの場合は、企業カレンダーに従うなどの注意書きが併記されています。

休みの日数を比較すると例えば、1ヶ月が4週で、平日のうち2日間が祝日の場合、
完全週休2日制(土・日・祝)の休日は8日間、
完全週休2日制(土・日)、祝日の休日は10日間、
週休2日制の休日は5日間(以上。企業カレンダーによる)
ということになります。同じ週休2日制でも休日が2倍も差がでてくるので注意しましょう。なお、週休2日制や完全週休2日制(土・日・祝)の企業でも年休を使って完全週休2日制(土・日)、祝日と同じだけの休みを確保できる雰囲気のところもあります。単に就労条件としての週休だけでなく、年休取得率もチェックするようにしましょう。例えば、有給休暇が年間30日与えられるとした時、年休取得率が80%となると、24日休むことができます。月に平均2日間取得したことになります。例えば、週休2日制で休日が月に8日ある企業ならば、有給をいれて10日間休めることになります。
就労条件としての休日設定と有給休暇取得率の両方をみて判断することが大切です。