システムエンジニア(SE)の求人数は増加傾向にあり、転職マーケットは売り手有利な状況が依然として続いています。
2018年以降の転職マーケットも売り手市場が続いていくと考えられていますが、求められるエンジニア像は少しずつ変化しているように感じています。
ここでは、システムエンジニアの求人情報と転職動向について紹介します。
そもそもシステムエンジニアとは
コンピュータを動かすためには、OSやソフトウェアが必要です。
ソフトウェアの開発にはプログラマやデザイナーなど様々な部門の人がかかわります。
各部門で自分勝手に開発をすすめてもソフトウェアとしての開発は完了することができません。
例えばデザインが権限をもちすぎると、デザインに偏ったソフトウェアなどができてしまい、顧客の要求を満たさない状況につながります。
そのように偏りなく、開発が滞りなく完了するために様々な部門のバランスをとりながら、マネージメントするのがシステムエンジニアの仕事です。
また、顧客(クライアント)の要望をデザイナーがデザインできるように、またプログラマがプログラムを作成できるように要求仕様を設計仕様にブレークダウンするのもシステムエンジニアの仕事になります。
システムエンジニアの転職市場動向
AIやRPA、IoT、Fintechなど新しい技術や分野も出てきており、今後、ますますシステムエンジニアの転職マーケットは活況になっていくと考えられています。特に、技術分野が横へ大きく広がっており、新しい分野や複数の分野のスキルが必要になってきているように感じます。
現在、特に需要が伸びているものが、
・クラウド関係
・システム監査
・IoT、AI等の新しい分野にかかわるもの
等です。
特に、制御・組み込み系のシステムエンジニアは自動車業界、電機業界、部品業界、IT業界等幅広い業種で採用強化をしており、転職する側としては、超売り手市場が続いています。
AIを始めとする、新たな技術・これまで経験のない技術に対応できるエンジニアが求められています。
また、一昔前は、システムエンジニアの募集はソフトウェアやシステムを開発していた企業がほとんどでしたが、今は一般企業の情報管理部門やIT関連部門からもシステムエンジニアの募集が増えてきています。
一見、ITとは関係のないような企業でも勤怠管理や顧客情報管理においてITを利用するなど、ITと無縁な企業はないといってもいいくらい少なくなりました。また、従業員が効率的に働けるようITツールを取り入れる企業が増えてきているのも要因の一つです。
ただ、ITを活用する企業が増える一方、システムエンジニアは人手不足状態がずっと続いています。
そのため、システムエンジニアは転職しやすい状況になっています。特に一般企業にはITの専門家が少なく、教育できる環境が整っていません。そこで、ある程度経験があり、一から教育をしなくても良いシステムエンジニアを中途採用として募集する企業が増えています。
未経験者を一から育てていこうという動きも大きいので、未経験でもシステムエンジニアへの転職は可能な環境が整っています。
これからは複数のスキルを持ち合わせたシステムエンジニアが必要とされる時代
何か一つだけのスペシャリストではなく、複数のスキルを持っているエンジニアが求められる傾向になりつつあります。
例えば、ネットワークに特化したネットワークエンジニアの需要は減少傾向にありますが、ネットワークの分野が不要になったわけではありません。 クラウド技術の進歩などでネットワークとサーバーなど複合した技術や知識が必要になってきているのです。テクノロジーが進化したことで、プロジェクトや案件の全体像を見渡す必要が出てきているのです。
今後、自身の得意分野に加えて、伸びそうだと思われる新しい分野や需要の高いと考えられる技術を身に着けていくことも重要となると考えられます。
システムエンジニアで求められている人材像
システムエンジニアに求められる能力は、「論理的思考能力」、「コミュニケーション力」、「システムに関する技術的な知識」です。
論理的思考能力とはロジカルシンキングともよばれ、物事に潜む法則を的確に見抜いて適用する能力のことになります。表にでている事象にとらわれすぎず、論理的に物事を考えることができることが重要です。
これは、開発において必ずと言っていいほど発生する技術的なトラブルに対して、対策を行う際、トラブルの表層だけを見てしまうと本質的な原因を見落とし、再度トラブルを引き起こしてしまうリスクがあります。
ロジカルシンキングで本質的な原因を見つけ出し、対策を行うことで、再度同じトラブルが発生しないようにすることができます。
コミュニケーション力は顧客からでてくる要求仕様を漏らさず使用にブレークダウンする際、ブレークダウンした後各エンジニアと調整する際に重要です。
顧客の思いと実際の要求が一致していないことも多々あります。そのような場合は、システムエンジニアは不一致を指摘するだけでなく、どうすればその問題を回避することができるかを提案する必要があります。
この提案がそのまま受け入れられれば良いですが、なかなかそうはいきません。顧客とコミュニケーションをとって適切な要求仕様に導く必要があります。また、プログラマとのコミュニケーションが不十分になると、設計仕様の認識にずれが発生し、顧客が期待したアウトプットをだすことができないなんてことになりかねません。
システムに関する技術的な知識が必要なのは、要求仕様を設計仕様にブレークダウンをするとき、プログラマの構想設計が自分の思った設計仕様とあっているかを確認するときに必要です。別途経験の豊富なプログラマがいれば、この能力はなくても問題ありませんが、設計のずれに気が付きやすいので技術的な知識はある方が良いです。
なお、具体的に転職を検討される際はエンジニアに強い転職エージェントなどの利用も視野に入れると転職失敗のリスクが下がりますのでご検討ください。