着物の帯の種類にはどのようなものがある?帯の種類と買取金額について

着物の種類や着物についている紋の種類には様々なものがあり、それぞれごとに格があることを説明しましたが、着物だけでなく帯にも種類と格が存在します。

着物に合わせる帯の種類によって相手に与える印象は大きく変わってくるため、着物のデザインのバランス、格のバランスを考え帯も合わせていく必要があります。

ここでは帯合わせを楽しむために、どのような種類の帯があるのか見ていきたいと思います。

着物の帯の重要性を理解しよう

着物の帯は長さや幅に違いがあり、格の違いによって、それぞれ違います。

格の高い順に見ていくと、長さのある「袋帯」、「名古屋帯」、「半幅帯」、「兵児帯(へこ帯)」等があります。

着物同様に、柄等によってそれぞれ格も変わってきます。

着物の格に合わせて帯の格も合わせるのですが、帯の格によって着物の格も変わってくることから、帯の選び方は実はとても重要です。

着物と同じように、どのような場面で使うのか、それによって使用する帯も変わってくることから、帯選びもとても重要なのです。

ここではそれぞれの帯について簡単に見ていきたいと思います。

袋帯とは?:主に礼装用の二重太鼓用の帯

袋帯は、表裏に模様があり明治・昭和初期まで主流であった丸帯に代わって考案されたものです。
金・銀を中心にし、吉祥文様のように格式高い柄を用いた袋帯は主に礼装・準礼装用で、各礼装場面に合わせて利用します。

金・銀が控えめで、幾何学模様のような柄のものは、洒落袋帯と呼ばれ、普段着用の着物と合わせてお出かけ着としてランクアップするために利用したりします。

袋帯の染めと織りの帯の違いは?

着物では染めの方が格が高いとされていますが、帯に関してはその逆で、織りの方が格が上です。

注意点としては洒落袋帯に関しては、金・銀糸を利用した次に紹介する名古屋帯の方が格上になることもあります。
色彩豊かな染め帯は特にお洒落用として、金・銀の染め帯はセミフォーマルという考え方が一般的です。

名古屋帯とは?

上記で袋帯の説明をしましたが、袋帯では二重太鼓にしなければならないため着付けが大変なことから、袋帯を簡略化した一重太鼓を結ぶための短めの帯で、簡単に着付けができるようになったのが名古屋帯です。

染めの名古屋帯はカジュアル路線、織りの名古屋帯、金・銀糸の染めの名古屋帯はセミフォーマル路線の帯となります。

仕立て方がいくつかあり、て先と胴に巻く部分を半幅に仕立てた名古屋仕立て、全て同じ幅に仕立てて帯幅を調整できる額縁仕立て、て先部分だけを半幅にした松葉仕立てがあります。

兵児帯とは?

普段着等に使用するカジュアルな帯となります。

元々子どもと男性向けの帯でしたが、帯の結びも簡単で、誰でも気楽に使えます。

当然ながらカジュアル用なので、小紋や紬、ゆかた等に合わせる方向性のものとなります。

帯の柄つけの種類

帯の柄つけには、全通柄、六通柄、お太鼓柄の3種類があります。

全通柄は帯の表面全体に柄があり、裏は無地です。
格の高い帯に使います。

六通柄は、結んだ時に見える部分に柄があるものです。

お太鼓柄はお太鼓部分にのみ柄があるものです。

帯等各種小物の買取金額について

ここで紹介した代表的な帯の買取相場について紹介します。

  • 袋帯:数千円~5万円程度
  • 名古屋帯:数千円~3万円程度
  • 袋帯:100円~5千円円程度
  • ※有名作家物等を除く

上記程度が買取相場となります。
ただ、一部袋帯等は20万円程になるものもあるので、必ず着物関連の買取知識が豊富な業者に見てもらってください。