着物の種類と格 着物の基礎知識を見てみる

着物とひとくちに言っても様々な種類があります。

パッと見で似ていても、それぞれ装いは微妙に異なり、シーンや用途、合わせる小物によってそれぞれルールがあります。

ここでは、着物の種類やその特徴、場面によっての使い分けについて見ていきたいと思います。

着物の種類について

着物にもフォーマル、カジュアル(外出用)など様々な種類があります。

また、着物には格があり、一般的には先に糸を染めてから生地を織る「織り」よりも白生地を織ってから色を染める「染め」の方が格上と認識されています。

紋入りの着物になるとフォーマル度が高くなってきますので、どのような場面でどのような種類の着物が必要となるのか変わってきます。

ここではそれらの概要について見ていきたいと思います。

詳細についてはそれぞれ個別にページを作り紹介をしています。

前半はどちらかと言えばフォーマル度が高いもの、後半をどちらかというとカジュアル目のものの紹介となります。

黒留袖

既婚女性の第一礼装の着物となります。

裾周りにだけ絵羽模様があるのが特徴で、染め抜き日向五つ紋があるのが特徴です。

結婚式にて新郎新婦のお母さまが着ていることが多い、よく見かけるやつです。

黒留袖とは?

色留袖

すそ周りにのみ絵羽模様が入っているのが特徴です。

未婚・既婚問わずに着られる正装で、紋の数で格が変わります。

色留袖とは?

振袖

成人式で着られているやつですね。

未婚女性の第一礼装となります。

そで丈が長く華やかな色柄が特徴で、絵羽模様が主流です。

振袖とは?

喪服

不祝儀の第一礼装で、黒一色で無地もしくは紋のあるものです。

染め抜き日向五つ紋を必ず入れます。

喪服とは?

訪問着

社交着で肩から裾に絵羽模様が入った華やかな着物です。

社交用の準礼装で合わせるアイテムによってフォーマル度合いが変わってきます。

訪問着に関する詳細は以下よりご確認ください。
訪問着とは?

つけさげ

上記で紹介した訪問着を簡略化した用途を幅広くした着物です。
訪問着ほどの華やかじゃなくても良いようなところへ行く際に着ていきます。

柄の入り方でフォーマル度合いが変わりますが、全て上向きに描かれているのが特徴です。

つけさげについては以下の記事をご確認ください。
つけさげとは?

ここまではどちらかというとフォーマルよりの着物

ここまではフォーマル度が高い着物を紹介させていただきました。

ここからは、どちらかと言えば一般的なお出かけ用、カジュアル度が高いものを紹介させていただきます。

色無地

紋入りのものは礼装になりますが、一色染めの無地が基本で、お出かけ用として使われる着物です。

紋の数によって使う場面が異なってきます。

色無地の着物とは?

江戸小紋

こまかい柄を染めた一色染めの着物です。

柄の大きさや種類で格が変わります。

大柄の着物は町人文化の中からうまれたもので、普段着として使われていました。

小紋

お洒落着・普段着として使われます。柄の種類によって用途は変わります。

同じ柄を繰り返し染めるのが特徴で、柄の特徴により、普段着からお出かけ用、結婚式の二次会用と着回しが可能です。

素朴でシンプルな色柄が特徴です。

歴史的には農民の普段着として用いられていたため、フォーマルな場面で着ることはありませんが、素朴な風合いが人気となっており、好まれている着物です。

木綿

現代でいうところの、ジーンズにTシャツ的な装いです。

木綿で織られており、普段着です。

着物の種類は様々

着物は歴史もあり、ルールが決まっている者ですが、現代風にアレンジした着物や着こなしも最近は雑誌などでよく見かけます。

また、着物ごとに合わせる髪形にもさまざまな種類があります。

着物も奥が深く、覚えるととても楽しいものなので、着物に興味を持っていただき、様々な着こなしを覚えて頂ければうれしいなと思います。